2008年01月12日
体の使い方
こんにちわー
今日は体の使い方のを書きますねー。
僕の趣味はスノーボードです
。
11年目くらいです。
大体の人は、滑りに行った 後筋肉痛があるかとおもいます。僕も筋肉痛になります。
その日は全身に症状がでましたが、特に両方の 前腕 が痛かったです。
足腰の強さは重要ですが、その動きや負担を腕でカバーするための影響でしょう。
運動中の動き、体の表裏、類似点関連部位などから見て明らかです。
そして帰りの車中に腕の治療を自分でしました。すると腕の症状を取ると、足の症状も消えてきました。
それだけでも体が楽になりました。
ってことは身体各部位を 全体の1つ と考え、体を上手に使うと、負担は変わるということですよね。
ではっ僕が滑りつずけて得た、<後が楽な>滑り方のポイントを書きます。
ストレッチなど基本的な事はしたうえです。 1、足腰の最適なポジション=重心
2、頚の脱力
3、肘の脱力
4、山への敬意
winter sportsをする方は是非これらを意識して滑ってみてください。
そりゃー1日滑りますと、疲れますが。
これらを意識するのとしないのでは、後が違いますよ
そして、滑り方も良くなってくと思います
自分を観ようとする、愛があるかないかなのです
sportsする人もしない人も、お体にご自愛下さいね

僕の趣味はスノーボードです

11年目くらいです。
大体の人は、滑りに行った 後筋肉痛があるかとおもいます。僕も筋肉痛になります。
その日は全身に症状がでましたが、特に両方の 前腕 が痛かったです。
足腰の強さは重要ですが、その動きや負担を腕でカバーするための影響でしょう。
運動中の動き、体の表裏、類似点関連部位などから見て明らかです。
そして帰りの車中に腕の治療を自分でしました。すると腕の症状を取ると、足の症状も消えてきました。
それだけでも体が楽になりました。
ってことは身体各部位を 全体の1つ と考え、体を上手に使うと、負担は変わるということですよね。
ではっ僕が滑りつずけて得た、<後が楽な>滑り方のポイントを書きます。
ストレッチなど基本的な事はしたうえです。 1、足腰の最適なポジション=重心
2、頚の脱力
3、肘の脱力
4、山への敬意
winter sportsをする方は是非これらを意識して滑ってみてください。
そりゃー1日滑りますと、疲れますが。
これらを意識するのとしないのでは、後が違いますよ

そして、滑り方も良くなってくと思います

自分を観ようとする、愛があるかないかなのです

sportsする人もしない人も、お体にご自愛下さいね

Posted by YOU at 12:58│Comments(0)
│趣味の事